忍者ブログ
スラウェシでの日々の出来事をつらつらと書いているだけのブログ。
2024-101 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 09 next 11
30  29  28  27  26  24  25  23  22  21  20 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

修論のときに、デオキノコの翅の裏側をSEMを使ってみてみたら、なんか棘のような突起のような毛束のようなものが、末端に存在することを見つけた。



たぶんに、大したことはない発見なのだが、とりあえず、この意味を調べてみたくて、デオキノコの上翅の片方だけを取り去るという実験をしてみた。

こっちに来て、大きなデオキノコ(Scaphidiumとか)を見つけられないので、しかたなしにScaphisoma(2mm前後)のものでチャレンジ。

のり(lem)を使って、肢を動かなくさせる。ちなみにこの“のり”瞬間接着剤とかじゃない。

どうにか、のりで足を固定したあと(動きを鈍くさせただけ・・・)、上翅の片方をなんとかしてピンセットで取り去った。むろん、虫は生きている。

そうすると、翅がびろーんと伸びきった状態のままになった(写真がうまくとれない・・)。



むむ。これは、やはり山迫さんが言ってたように後翅を固定する(伸びきらない)ための役割を担っているのではないだろうか。

調べてみると(たまたま後輩の村上君が持っていた翅についての文献から)、アリヅカムシでは、野村周平博士によって翅構造について詳しく書かれていて(野村、1997)、どうやらさきほどのものは、収納装置(後翅の固定装置)の一部のようだ。

SEMで示したものは、鱗状突起群と呼ばれているようで、上翅の末端部から上翅が出ないように、固定するための部位のようだ。

アリヅカムシは、腹節が固着していて動かせないので、上翅と腹部背面の構造が発達して、翅の出し入れや固定を行っているらしい。いわゆるハネカクシ達にはこの末端部の構造はないらしい。

修論のあとデオキノコムシの日本産全属(10属)だけだけど調べてみると、どのグループでも上翅の末端にこの構造物を持っていた(ちょっと突起の長さは変わるけど)。
ということは、このグループも何かしらの要因で、翅が飛び出ないような構造を持ったという事になるのだろう。

なんでかなぁ。腹部は別に固着してないはずなんだけどなぁ。

要検討だな。日本に帰って電顕使ってもっと詳しく翅の裏側と腹部背面の構造物の状態を確認しよう。



ちなみに、デオキノコは、ハサヌディン大学構内で得られたもので、解剖は、土壌の研究室 (ILMU TANAH)の実体顕微鏡を借りて行いました。

Agnes先生、Jayadi先生ありがとうございました。また、使わせてもらいます。
PR
NAME
TITLE
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS
無題
ハネカクシは腹部をくねくねとくねらせて後翅を収納するけど、デオキノコってそれができるのかな?
なんかそのへんと関係ありそうな気がしないでもない。
名無し EDIT
at : 2012/05/23(Wed) 17:08:30
Re:無題
>ハネカクシは腹部をくねくねとくねらせて後翅を収納するけど、デオキノコってそれができるのかな?
>なんかそのへんと関係ありそうな気がしないでもない。

たしかに、デオキノコは、腹部をくねくねとは動かせないですね。
腹部を自由に動かせない分、翅の裏側が発達ということなんですかね。
at : 2012/05/27 18:38
最新コメント
[02/15 toramushitei]
[12/11 keizaf]
[07/24 Nishikawa]
[07/15 くらたか]
[07/05 Chun]
プロフィール
HN:
Ryo
性別:
非公開
カレンダー
09 2024/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
カウンター
忍者アナライズ
"Ryo" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]